2月9日に1年点検の補修に来てもらった際に、アフター担当さんに電圧上昇抑制について聞いたところ、シャープさんへ連絡を取っていただき、16日にシャープさんが点検に来られました。
まずは関西電力さんから返答がありました。
1週間ほど電圧を測定する機械を取り付けて調査した結果、最も電圧が高い時で106.9Vだったそうです。(内心、106.9Vってなんだかギリギリだよな~と思いながら聞いてました)
関西電力さんとしては、シャープさんの方へインバーター(パワコン?)の設定を調整するようにお願いしますということでした。
そしてその後、関西電力さんとシャープさんの間で話し合われて、シャープさんより再度訪問いただけるという連絡がありました。
ちょうど3月8日に1年点検時の補修の残り作業があったので、この日に来ていただけるようにお願いしました。
そして当日、シャープの担当者さんが来られ前回と同様メンテナンスモードの画面に入られて電圧上昇抑制が働いた履歴画面を確認されました。
このメンテナンスモードへの入り方を聞いてみましたが、やはり教えてはもらえませんでした。
参考までにその時表示されていた内容を書いておきます。
メンテナンスモードの画面には直近の20件分が表示されます。
日付 | 開 始 | 終 了 | 時間(分) |
---|
3/4 | 12:02 | 12:06 | 4 |
3/4 | 12:17 | 12:42 | 25 |
3/4 | 13:02 | 13:04 | 2 |
3/5 | 11:37 | 11:51 | 14 |
3/5 | 12:02 | 12:20 | 18 |
3/5 | 12:49 | 12:49 | 0 |
3/5 | 14:00 | 14:11 | 11 |
3/5 | 14:50 | 14:50 | 0 |
3/6 | 10:30 | 11:51 | 20 |
3/6 | 12:01 | 12:22 | 21 |
3/6 | 12:41 | 12:49 | 8 |
3/6 | 13:01 | 13:38 | 37 |
3/6 | 13:49 | 14:34 | 45 |
3/7 | 10:59 | 11:41 | 42 |
3/7 | 12:41 | 12:48 | 7 |
3/7 | 14:09 | 14:39 | 30 |
3/8 | 10:16 | 10:16 | 0 |
3/8 | 12:24 | 12:28 | 4 |
3/8 | 12:46 | 12:46 | 0 |
3/8 | 13:11 | 13:11 | 0 |
ということで、短ければ一瞬、長ければ45分も電圧上昇抑制が働いていたようです。
これだけ頻繁に、しかも時によってはある程度長時間発電が止まっていたとすると、それなりに売電量も少なかったんじゃないかと思います。
もっと早くに相談しておくべきでした。
先日来ていただいたシャープの担当者さんに聞いた話では、電圧上昇抑制が働くと5分間発電が止まるということでしたが、改めて確認すると、最近の機種では電圧上昇抑制が働いてもすぐに発電は止まらず、徐々に売電量?を落としながら様子をうかがい、5分経つと売電は停止されるそうです。
※電気関係に詳しくもないので上記解釈がおかしい可能性もあります。
そして、今回行っていただいた対応策はというと、関電さんからの指示が売電時の電圧を107Vから107.5Vに上げてくださいということだったらしく、モニター画面からその設定を変更されたようです。
とりあえずこの設定変更をしていただいた日の夕方から現在までは電圧上昇抑制は働いていません。
これで解決されたのでしょうか。
しばらく様子を見て、また度々出るようであればシャープさんへ連絡を取るようにしたいと思います。
■関連記事
カラー発電モニタ(07/02/07)
1年点検の補修(08/02/10)
電圧上昇抑制機能について(08/02/17)
まだ続く電圧上昇抑制(08/03/30)
電圧上昇抑制 その後(08/05/16)