■NAS(Network Attached Storage)
メーカー:バッファロー
型番:HS-D400GL
設置場所:リビング
用途:NASとはパソコンに接続するのではなく、ネットワークに直接接続するハードディスク。ネットワークに繋がったHDDなのでネットワーク上の各機器からアクセスすることができます。
この機種にしたのは「DLNA」と「Link de 録!!」に対応していることでした。
「DLNA」とはパソコンやAV家電間で画像や映像、音楽といったメディアを相互に参照できるようにするための世界的規格。
簡単にいうとリビングのHDDレコーダーに録画しておいたテレビ番組を寝室のパソコンで見るとか、寝室のパソコンに保存してある音楽をリビングのコンポで聞くなんて事ができる。
「Link de 録!!」というのはNASにテレビチューナーを繋ぐことで、パソコンを利用せずにテレビ番組を直接NASに録画できるというもの。
これらの機能については第5回で詳しく書きたいと思う。
主にメディアサーバやパソコンのデータバックアップに利用。
容量は400GB。
■メディアプレーヤー
メーカー:バッファロー
型番:PC-P3LAN2/DVD
設置場所:リビング
用途:パソコンやNASなどに保存された画像や映像、音楽といったメディアをテレビで鑑賞するための機器。当然「DLNA」にも対応している。
もっぱらNASに保存している子供向け番組を鑑賞するのに利用。たまに子供たちに生まれた頃からの写真を見せたりすると反応が面白い。
■HDD&DVDレコーダー
メーカー:東芝
型番:VARDIA RD-S300
設置場所:リビング
用途:やはりこれも「DLNA」対応。購入した5月頃にはお手ごろなHDDレコーダーで「DLNA」対応なのはVARDIAぐらいだった。
地アナを録画した場合はパソコンなどで見ることが可能だけど、地デジやケーブルテレビの録画番組は著作権保護のため見られない。
HDD容量は300GB。
■デジタルセットトップボックス
メーカー:松下電器
型番:TZ-DCH800
設置場所:リビング
用途:eo光テレビに1台標準でついてくる機器。
地デジ・地アナはセットトップボックスなしでも見れますが、BSデジ。CSはこのセットトップボックス経由でなければ見られません。
ブラウザ機能もあるのでテレビでインターネットを楽しむことも可能。でも文字入力が面倒くさい。
■HDDコンポ
メーカー:SONY
型番:NAS-M70HD
設置場所:ダイニング
用途:このコンポも「DLNA」対応なのでNASやパソコンに保存した音楽を再生することができる。ハードディスクがついているのでCD→HDDのダビングを行い、普段はジュークボックス的に利用。CDの入れ替えなしにいろいろ聞けるので便利。
残りの機器はまた次に続く。